この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

ツアーレポ

2016年08月29日

内保製材スタッフブログを更新しました。

専務ブログ『5尺3寸5分法師』

ご覧ください。


  


Posted by 内保製材スタッフ at 11:26Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

秋の空

2016年08月25日

内保製材スタッフブログ

【専務ブログ 5尺3寸5分法師】 を更新しました。

ご覧ください。



秋の空

http://www.uchiboseizai.com/staffblog/2016/08/post-376.html


  


Posted by 内保製材スタッフ at 18:22Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

テレビ電波デビュー!?

2016年08月11日

滋賀の湖北も毎日暑くヘトヘトですが、昨日今日の晩は

急に過ごしやすく、窓を開けていると、虫の音が聞こえてきて、

聴覚から、なんだかんだ季節感を感じ、エアコンで締め切りの

熱帯夜から比べるとずいぶん豊かな時間だな・・・と実感。

センムです(^^)


近況報告です!

 7月の最終日に開催させていただいた木工工作体験イベント、



毎年やっているのですが、今年はとうとうTV取材が入り(ローカル番組ですが・・・)

2週間も電波に乗って放送されています(^◇^)



ミーハーではありませんが、なんだかウレシイ。

日ごろ「感響の家」の大工工事をしてもらっている大工さんたちにも参加

してもらってますので、木に触れてもらうという「木育」の目的と、職業としての

大工さんまたは、木の家の建築会社への親しみにも効果があるといいのですが。

将来の担い手不足も今後の大きな課題なんですよ、実は。


お盆休み直前の今日は、3つの現場の確認に行ってきました!

まずは、高月町で新築中のK様邸にて、「大工完了検査」問う名の社内検査です。

これは、大工さんの仕事の検査ではなく、次の内装工事である左官屋さんの漆喰塗など

へ進むために、細かな納まり、コンセントやスイッチなどの電気関係など、図面との照合

だけでなく、実際に使い勝手やカッコいいか?などより、施主さまに満足していただくために

改良できる最終の節目としての確認の機会で設けています。

超本気モードです!


一部外部にも板張りがあり、カッコいいですよ。


続いて2件目は、野村町にてエアパスの家新築中の、内保製材の社員スタッフである伊藤君

の家。 

製材っぱなしのラフな仕上げの杉板張りの外観が素敵な住まいです。

ここでは「下地検査」という「大工完了検査」の一歩手前で、石膏ボードを張る前の確認を

します。 壁を張ってしまったら見えなくなってしまう躯構造体の中や、木枠の納まりや、

使用材料の良し悪しまで、ここでもこの段階でできる最良を追います!



どの検査も、それぞれの現場担当者だけでなく、多くの人数で確認することで、自分の現場

だけでなく、経験やパターンを多く知る、立ち会えることで建築人としての成長スピードアップ

を図っているつもりです(^^)



手間暇は掛かりますが、これがお客様にも、自分たちにも最良と考えているのです。


そして、3件目。

長浜市内にて、地盤調査に立ち合い。

住宅建築の地盤調査として最もポピュラーな「スェーデン式調査」という方法。

鉄の棒を地面に捻り差し込んでいく方法。


何度見ても、緊張します・・・。

棒がスーッとおもりの重さだけで入り込んでいくと、「止まってくれ~!!!」という感じ。

建築主さんが見ると私よりもゾぉ~っとするかも知れませんね((+_+))

建築には、地盤や基礎というのはほんとに大切な部分なので、その土地に合った

方法でしっかりと施工することは今や必須ですよね。


安心して家づくりを任せていただけるよう、さらに精進してまいります!!!  


Posted by 内保製材スタッフ at 01:04Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

1年点検

2016年07月29日

久しぶりに夏らしく暑かったですね!

この2,3日の間に、ハチに刺され・やけど・指のケガ・・・と

不注意??で災難な数日間でした((+_+))


しかしながら、今日は米原市宇賀野で「感響の家」

にて暮らされているオーナーさん宅へと、1年点検に伺いました。

玄関前のプチ庭の花もキレイに咲いてます。



気持ちイイ暮らしをされておられ、ほっこりと気持ちが落ち着きました。


大切に住んでいただいており、以前までの暮らしかたとまったく変わり、

本当に喜んでくださっておられ、造り手としてこの上ない喜びです!

庭との高低差の少ないことで庭を目線に取り込める土間リビングも

ほんとに居心地のいい空間です。

2階リビング

光熱費も随分と安くなったとの声も聞けました。・・・よかったデス。。

点検は、

・屋根の上の状況確認
・外壁周り
・基礎
・軒などの外部
・窓や建具周り
・漆喰壁の状況
・内装全般確認
・天井裏の確認
・エアパスの仕組みの点検
・床下
・水廻りの漏れ  などなど

しっかりと見回ります!


薪ストーブの煙突、結構大きいんですよ(^u^)

内保製材で建ててくださった施主さまが

安心して長く、気持ちよく暮らして頂けるように(^^)



  


Posted by 内保製材スタッフ at 00:34Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

近況

2016年07月15日

なんとも久しぶりのブログアップとなってしまいました(*_*)

センムの川瀬です。

実は、わたくしごと。 先日6月8日に第4子(男子)が生まれました!

仕事と家事を隙間なく行き来しております。

いわゆる「イクメン」?!を必然的にこなしてます(:_;)

9年ぶりの子育て、実にカワイイものですね。

よく、孫は子供以上に可愛い、と言いますが、ほぼ孫並みの年齢?

で生まれたわが子は可愛さが半端ないです!


さてさて、相変わらずシゴトの方では、すまい手ご家族の暮らしのステージ

づくりに当然ではありますが本気で取り組んでいます。

このところ、「田舎建ち」などの大型リフォーム(リノベーション)をさせていただくことが

多くなりました。

雪の多いこの地域では、建物そのものがしっかりと造ってあることが多く、

住み継ぐことを前提に先代の家主さまや、ご先祖さま、大工さんなどが

当時まだ見ぬ子孫のために造ってくださったんだなと。

建て主の想いと、これに次の時代へとつなぐためにさわらせてもらう責任を感じます。


ただ、当時の耐震の考え方のみではこのところの強い地震などに心配も残るということで、

できるだけ補強もこの先の何十年のためにしっかりと対応したいものです!


構造やカッコいい納まり、木の家らしさを追求している内保製材では、新築でもリノベーション

でも、大工さん、監督、設計担当、資材部、お客さま担当者が、本格的に造作工事に入る直前

すべての箇所で、とにかく見た目のカッコよさだけでなく、木の家としてのカッコよさと、合理的な

納まりを追求すべく徹底的に話し合います(^u^)

こうすることで、共有意識を持ちみんなで、建て主さまの家づくりを、より素敵なものへと知恵を

絞っています。


解体後、構造体の確認と現地で、どんな入れ替えや補強などが必要なのか、を話し合います。

必要であれば、梁なども入れたり。


梁などの補強や、シロアリや湿気をシャットアウトするため防湿に配慮して全面コンクリ‐トを

打ったりし終わりると、次はまた同じメンバ―で内装各所のディティールや、納まりについて

とことん話し合い!


木の家のことなら、長浜の内保製材 感響の家・・・と言ってもらえるように頑張っていきます!



写真は、昨年リノベーションさせていただいたお宅。

チョーおしゃれな木の家になってます!


もうひとつ。

先日、1週間づつではありますが、3つの中学校から職場体験に来てくれました。

昨年までの、浅井中学校・長浜東中学校にプラス虎姫中学校からも来てくれて、

将来、建築士になりたい!という少年もいて、職場体験への取り組みへの向き合い方に

社会人としての私たちが、たじたじになるくらいしっかりとした子もいて、ほんとに

頼もしいと感じました。


朝早く、一見たじろうくらいのわが社の朝礼スタイルにも、良かったと言ってくれたり。


将来ぜひとも、内保製材で素敵な木の家をお届けする仲間として来てくれないかなぁ(*^_^*)


ひさしぶりの投稿で、書きたいことだらけ、まとまりません・・・。

今後ともよろしくお願いします<(_ _)>


  


Posted by 内保製材スタッフ at 00:25Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

大相撲番付け表フォント

2016年05月22日

ほんとにいい天気でしたね。

センムの川瀬です。


今日は早朝より、琵琶湖岸道路を大津までドライブ。

琵琶湖大橋からの景色も、とてもキレイでした!

4トントラックでのドライブで、運転席が高く見晴らしがいいので、得した気分。。。


お家の新築に続き庭工事をさせてもらった大津市山百合の丘のNさま宅へ、

なかなか来れなくてお待たせしてしまってた、オリジナルいぶし瓦製の表札取り付けと、

薪の配達。

いつもホントにステキな笑顔で迎えてくださるNさまご夫婦さんには心癒されます(*^_^*)



いぶし瓦の表札の製造はいつもお世話になっている、ご近所の「吉川製瓦」さん製。

土から手仕事で字を彫ってくれてます!

そういえば前にもブログでご紹介してましたね。

黒の外壁と木の色がカッコいいN様邸ですが、表札の書体の打合せで、オモシロそうなので

相撲の番付け表みたいな書体にしたいとのことで、この日本的ベタさが、なかなかオモシロく

仕上がりました。 わたしには出ない発想で、イイ感じ。

取り付け後!



注文住宅というと、いろんなことを決めていくのですが、どうしても固定観念に縛られがちで、

冒険できなかったりしますが、ワタシも、受け入れられるかどうかは別として広い発想を

持って提案力?!としたいものです(^u^)








  


Posted by 内保製材スタッフ at 00:18Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

日本の木が30%?!

2016年05月18日

このところ、何かしらの花粉?黄砂?PM2.5?やら何かで

目鼻喉をやられてます・・・(:_;)

センムの川瀬です。

今朝の新聞記事にちょっと嬉しいニュースが載っていましたね。

木材受給率30%超えた!



この国の木材の使い方。自分たちの国の木をどれだけ使っているかですが、

昭和30年にはなんと90%を自国でまかなっていたのに。。。

ワタシが生まれるほんのちょっと前、今から44年ほど前に50%を切って。。。



平成12年まで下がり続け、最低でなんと18.2%!!!

日本中どこに行っても森や山に当たるような「木の国」「木の文化」なのに(*_*)

もうこれはだめだ、日本の山は、木も国土の保全も終わり、山の土砂災害も危険!

ということで国もようやく国産材の利用推進をすすめてきたこともあり徐々に回復

してきました。

内保製材でも、これはマズイと、平成15年から完全国産材100%に切り替えたのでした。

例えば、サッカーやプロ野球の日本チームの選手が、スタメン9人中7人が外国選手、

日本人選手2人だったら、明らかに変ですよね(:_;) 日本代表として応援しにくい部分も

出てきますよね。

でも、日本の家はそんな風なのが、いまだに、、、なんです。

だから、微力ながら内保製材のつくる家は、日本の木100%なんだ。という訳です。

もちろん外国にも銘木なんかで、素敵な木もたくさんあり、助っ人外国人選手のように

キラリと光るところに一部使用しても素敵なものですが。

ただ、家を建てるお客さまはみんながみんな日本の木のことを考えておられる

訳ではないので、知らなかったとしても建てた家が実は日本の環境を守る日本の木の家だった・・

と知らなくても素敵なことになっていたほうが良いですよね。

もしも逆で、知らなかったけどどこかの国で環境破壊をされてきた木の家に住んでいたというのは

イヤだな。。。。と思う訳です。

そんなことで、今日の新聞記事の受給率30%超!

回復してきたというのは嬉しいことなのでした(*^_^*)



  


Posted by 内保製材スタッフ at 09:34Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

節目ひと段落

2016年05月11日

いろんなことが目新しい4月もあっという間に過ぎ去り

気づけば5月も中盤・・・・センムの川瀬です。


4月は新入学や新社会人など、フレッシュなイメージでイイのですが

会社や社会、いろんな会合などでも新しい期になる重要な時でもありますね。

業界団体や各種会合などの総会も一通り終わり、やっと通常のシゴトに打ち込める!

といった感じでしょうか。

先日、家づくりの仲間である業者さんの会、「感響匠の会」の28年度総会が行われ

昨年の振り返りと、新年度の計画や想いについて、共有することが出来たと思います(^u^)

私たち『感響の家』に家づくりを託してくださったご家族さまに応えられるよう今年も

メンバー相互で切磋琢磨していきます!!!

今日は匠の会の1年をザクっと紹介します。

総会はこんな感じです。

今年は、木の家の企画提案型住宅の投入もあり説明会もさせてもらいました。


毎月の例会の快出席賞や、年間MVPなどの賞も発表され、ドキドキする場面も。

年間通してどんな活動をしているかというと・・・

毎月一回晩にもっと良い家をつくるにはどうすれば・・・や倫理的なことまで話し合う「例会」


毎月交代参加で、現場を廻り、改善点や良かった点などを見る「安全パトロール」



何か自分たちの出来ることで地域社会に貢献できないか?と4年前から始めた

CSR活動の「ベンチづくり」


昨年は、びわ中学校さんと、長浜南小学校さんにもらっていただきました。



お遊びではない、ガチンコで学ぶ「研修旅行」(懇親会でははじけますが・・・(:_;))

昨年は姫路の素晴らしい木の家工務店さんヤマヒロさん、姫路城、大工道具館など行ってきました。



その他にも、内保製材のお客さま感謝祭へのスタッフ参加や、

交流ボーリング大会など、良い仕事は、良いコミニュケーションから生まれると考え、

いろいろやってます(^u^)

今年もたくさんのお客さまに出会い、良い仕事が発揮できるよう備えたいと思うところです!

  


Posted by 内保製材スタッフ at 22:10Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

家づくりは暮らしづくり

2016年04月25日

昨夜の雨から一転、今日は天候に恵まれた一日でしたね。

センムです。


しばらくぶりのブログ・・・・(汗)

この晴天の中、社員スタッフの伊藤くんの自宅の上棟が行われ、

上棟式の時の彼のしっかりとした挨拶の言葉に、感動というかホッとした・・・というか

とても嬉しく、ウルウルきてしまいました。

おめでとう!


また、暮らしギャラリーふくらの杜では、恒例の

『ぽれぽれマルシェ』が開催され、今回もほんっとにおおくの地域の皆さまで

賑わっていました。

内保製材が、ふくらの杜を計画するにあたり、「暮らしの駅」という位置づけで、地域で活動されている

方々や、地域での暮らしを愉しむ方の人と人をつなぎ、地域を少しでも沸かす役ができないかとの

想いで、地域の住宅会社に何が出来るかを考えた結果ですが、やっぱよかった~と本気で思えます(^^)

今後もいろいろ発信や、利活用への貸出を継続していきますね。



さてさて 本業!? の家づくりのほうですが、

先週から、3つの家族の暮らしのスタート、お引き渡しをさせていただきました!

まずは仕事仲間のキノシタ設計、木下くんの自宅。・・・・新婚さんデス。


いつも申請関係を担当してもらってます。(先代からの長いおつきあい!)

一級建築士の彼は、もちろん彼自身のプランで、仕様はエアパス工法の感響の家のものです。


つづいて、醒ヶ井のS様邸。(上丹生の家)

Sさまはなんと、内保製材に初めてきていただいてから7年というロングスパン(+_+)で

たくさん勉強され、内保製材にて仕事をさせて頂くことになり期待にこたえられたかな?と。


Sさまの想いえがく暮らしの設計テーマは『田舎のおうち』。

地域の風景にも溶け込む外観と、山間部の自然と共に思いっきりのびのびと

子どもの成長を見ることができる造りとなっています!


最後に、近江八幡のNさま邸。

外観は濃い外壁色で引き締まった印象で、めっちゃカッコいいです!

なんといっても間取りの工夫が秀逸で、日々のの暮らしが家事も楽しくなる動線です(^u^)



それぞれの家族の暮らし。

建物の良し悪しは、より それぞれの暮らしに焦点を置いているかどうかで、決まると考えています。


これからも、たくさんの「こころ豊かな暮らし」 を提供していけるよう、精進してまいります。











  


Posted by 内保製材スタッフ at 00:47Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』

木の家が好き!

2016年04月03日

4月です!

車などで移動中も、リクルートスタイルの新入社員さんがあちこちで目に入りますね(^u^)

これから日本を支える立派な社会人になってくれることを祈ります。


内保製材では、4月から新年度がスタート。

前年の27年度はおかげさまで平成17年に日本の木100%でつくる『感響の家』の

発進とともにパッシブソーラー工法として採用したエアパス工法の家が累計100棟の

お引き渡しをさせていただくというほんとに嬉しい出来事を迎えることができ、

着工数も過去最高を更新させていただきました。

嬉しい限りです。 ありがとうございます。


10年間いろんなことがありましたがあれこれブレずに、大好きな「木の家」一本で来ました

が、これからもずっと「日本の木の家」を、ひとりでも多くの方にお勧めしていくために、

バリエーションも増やしたいと考えています(^^)/

また、日本の木の家は、人間らしく、自然との共生をしながらこころ豊かになる家。

豊かな感性を持った方があふれるときっと、素敵な地域になるものと信じて

家づくり、暮らしづくりに励みたいと思います。

今日も現場では、考え抜いた設計や想い をカタチに、各職人さんが頑張ってくれています。

これは長浜市内のある現場。


大きな全開口の窓を配して、暮らしに、より外との関係性を持たせたリノベーションが

だいぶんカタチづいてきました。

内保製材の加工場では、ベテランの北川棟梁が、

大工の伝統技で構造材を手刻み中です!


目指すは、息子や孫が住み継ぎたくなる家! をつくりたいものです(^u^)

  


Posted by 内保製材スタッフ at 02:07Comments(0)専務ブログ『5尺3寸5分法師』