上棟日和
リノベーション
2016年06月27日
みなさん、こんにちは。設計部の北川です。
今年は、梅雨らしい天気が続きます。今日は貴重な梅雨の晴れ間ですね。
さて現在、長浜市N様邸では、離れの古民家リノベーション工事が行われています。

今年は、梅雨らしい天気が続きます。今日は貴重な梅雨の晴れ間ですね。
さて現在、長浜市N様邸では、
中、外の全面リノベーション工事で、外観の印象もガラッと変わりました。
新しくなった焼板張りの外壁は、いぶし瓦との相性が良く、街並みにも馴染んでいます。
母屋との間にある既存の庭に開けるように、全開口サッシを設けており、庭との距離がとても近く感じます。庭を眺めながらの食事というのも贅沢ですね。
他にも、中と外が繋がる、みんなで集えるバルコニーがあったり、土間サロンがあったりと、暮らしが豊かになる仕掛けが沢山あります。
工事もいよいよ大詰めで、完成が楽しみです。完成の際には、またUPさせて頂きたいと思います。
お出かけレポ③
2016年06月13日
こんにちは
設計部の堤です。
先日は休みを利用して、近江八幡の八幡堀周辺を散策してきました✨
時間の都合上ささっと歩いた程度でしたが、
立派な商屋の数々、塀に沿って並ぶ白壁の土蔵と
水辺との調和性に感動しました。
この趣のある風景は時代劇の撮影の場にもなっているそうですよ✨
特徴的な外観:格子と貫見せ
屋根瓦と同じ素材で作られた”うさぎ”
弊社でも頻繁に利用させていただいている照明工房
“アトリエキーメン”さんにも寄せていただきました。

お店外観
お店内観
ペンダントライトだけでなくスタンドライトも。
ふくらの杜でも使用されています。
暖かい光に包まれる店内は素敵で癒される空間でした。
1つあるだけでお部屋のアクセントにもなりますね(*^^*)
八幡堀周辺は商屋の趣きが色濃く残る町ですが、
特に新町通りは“近江商人の町並み”として国の
重要伝統的建造物保存地域の指定を受け、
景観の保存に力をかけてらっしゃるようです。
指定文化財に指定されている”旧西川家住宅”や”旧伴家住宅”はもちろん、
旧尾賀邸を改装されたカフェ”尾賀商店”さんにも行ってみたいです✨

その他には”ヴォーリズ建築”も有名ですね。
今度向かうときはあわせて巡ってみたいと思います。
以上、堤でした。
被災地熊本へ
2016年06月10日
こんにちは、設計部イイオです。
最近ブログさぼり気味ですね…気を入れ直し頑張ります。
(設計部では毎週順番でブログをアップする事を決めているのですが、
私で止まってました、ごめんなさい。)
さて、タイトルにもありますように、
地球の会などで仲良くさせて頂いている、熊本の住宅会社「新産住拓」様より、
被災建物点検の応援依頼を受け、先月末より一週間、熊本に滞在してきました。

熊本には初めて訪れたのですが、この様な形でとは思ってもみませんでした。
さすが熊本、街の至る所で「くまもん」が…。


今回の地震では、熊本のシンボル「熊本城」も大きな被害を受けました。
熊本城の被災は、熊本の皆さんにとって、とてもショックだったのではないでしょうか?
瓦屋根の住宅が多く(台風が多い地域)、特に棟瓦を積んだ屋根の被害が多く見られました。

至る所で、ブルーシートで養生された屋根が…
中には、ブルーシートを屋根に被せるだけで、高額請求を行う悪徳な業者も居るそうです。(許せません!)

大規模な建物の被害も…完全に一階部分が破壊されています。

これ以上の写真は控えさせて頂きますが、数多くの木造住宅が倒壊しており、
設計という仕事をしている者として、本当にショックで愕然としました。
テレビでは報道されない部分も、現地で目の当たりにし「液状化」の酷い地区の建物や電柱は傾き、
道路歩道は割れ、塀は傾いています。
一週間で30軒の点検に訪問させて頂きましたが、
行く先々で、地震発生時のお話しをお聞きしました。
「お風呂に入っていた」 「テレビを見ていて、ドーン!と地鳴りがした」 「この世の終わりかと思った」など
ほんとに物凄い激しい揺れで、立ってもいられない状況だったようです。
点検中も数多く余震が発生し、少し緊張しながらの作業でした。
社員で被災された方も多い中で、地震後すぐに応急補修対応や、余震が続く中での屋根ブルーシート掛け、
依頼があった2,000軒もの建物点検を無償で行う「新産住拓」様の今回の対応を目のあたりにし、とても感銘を受けました。

改めて、建築に携わる全ての者の、責任の重さを感じた一週間でした。
早く余震が納まり、安心した暮らしができる様にお祈りいたします。
お出かけレポ②
2016年05月16日
こんにちは 堤です。
GWも終わり、暖かな陽射しと
爽やかな風が心地よく、日々本当に
過ごしやすい季節になりましたね!
比較的天気にも恵まれた今回のGW、
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
家族サービスをされた方、
ここぞとばかりに旅行や
買物にお出かけされた方も
多いかもしれませんね✨
さて 僕のGWはと言いますと、
国内は姫路城に厳島神社、
海外はモン・サン=ミッシェルに
ピサの斜塔、サグラダ・ファミリアと
各国の世界遺産を見てきました✨
・・・
・・
・
実物ではなく全部LEGOですけどね(*^^*)笑





"作れないものは何もない"
そんなキャッチコピーがぴったりのこのおもちゃ。
5歳の誕生日に初めて買って貰い、
かれこれ20年近くになりますが、
今でもたまに組立てています( ´▽`)

1番の魅力は"自分の頭で考えて自由に
組立てられること”だと思います✨
ゲームも随分と進化してきましたが、
子供に想像する力や達成感を与えてくれる面で、
まだまだ第一線のおもちゃではないでしょうか✨
この"レゴで作った世界遺産展"は
大津パルコにて5/31まで開催されています(*^^*)

ギャラリーに併設して
特設ショップもありますので、
これをきっかけに”親子でレゴ遊び”
されてみてはいかかでしょうか✨
以上、堤でした。
GWも終わり、暖かな陽射しと
爽やかな風が心地よく、日々本当に
過ごしやすい季節になりましたね!
比較的天気にも恵まれた今回のGW、
皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?
家族サービスをされた方、
ここぞとばかりに旅行や
買物にお出かけされた方も
多いかもしれませんね✨
さて 僕のGWはと言いますと、
国内は姫路城に厳島神社、
海外はモン・サン=ミッシェルに
ピサの斜塔、サグラダ・ファミリアと
各国の世界遺産を見てきました✨
・・・
・・
・
実物ではなく全部LEGOですけどね(*^^*)笑
"作れないものは何もない"
そんなキャッチコピーがぴったりのこのおもちゃ。
5歳の誕生日に初めて買って貰い、
かれこれ20年近くになりますが、
今でもたまに組立てています( ´▽`)
1番の魅力は"自分の頭で考えて自由に
組立てられること”だと思います✨
ゲームも随分と進化してきましたが、
子供に想像する力や達成感を与えてくれる面で、
まだまだ第一線のおもちゃではないでしょうか✨
この"レゴで作った世界遺産展"は
大津パルコにて5/31まで開催されています(*^^*)
ギャラリーに併設して
特設ショップもありますので、
これをきっかけに”親子でレゴ遊び”
されてみてはいかかでしょうか✨
以上、堤でした。
GW
2016年05月07日
皆さん、こんにちは。 設計部の北川です。
今年のGWは比較的天気も良く、過ごしやすい日が多かったのですね。皆さんどこかにお出かけされたでしょうか。
私は、ご存じ延暦寺のある比叡山を訪れました。
比叡山には何度か訪れていますが、今回の目的は桜祭り、そして一度乗ってみたかった坂本ケーブルです。
この時期の桜はめずらしいですよね。

八重桜という樹種でとても綺麗でしたよ。(満開は少し過ぎているようでしたが…)
坂本ケーブルは、ケーブル坂本駅とケーブル延暦寺駅間を結ぶ2025mのケーブルカーです。この長さは日本一らしいです。
1927(昭和2)年に敷設され、登録有形文化財にもなっています。

切り立った斜面を登って行くので、恐ろしさ半分、愉しさ半分という感じでしたが、途中で見える琵琶湖の景色はとても素晴らしいものでした。

坂本駅近くの、日吉大社、そしてケーブルで登ったところにある延暦寺にもしっかりお参りしてきました。
日吉大社はお猿の神様が祀られており、猿の装飾があったり、実際の猿が居たり、至るところに猿がいました。
門の屋根を支えるところにも、神猿が… 魔よけとして参拝客を見守っていてくれました。
こういった装飾も、参拝客を愉しませてくれます。
今年のGWは比較的天気も良く、過ごしやすい日が多かったのですね。皆さんどこかにお出かけされたでしょうか。
私は、ご存じ延暦寺のある比叡山を訪れました。
比叡山には何度か訪れていますが、今回の目的は桜祭り、そして一度乗ってみたかった坂本ケーブルです。
この時期の桜はめずらしいですよね。
八重桜という樹種でとても綺麗でしたよ。(満開は少し過ぎているようでしたが…)
坂本ケーブルは、ケーブル坂本駅とケーブル延暦寺駅間を結ぶ2025mのケーブルカーです。この長さは日本一らしいです。
1927(昭和2)年に敷設され、登録有形文化財にもなっています。

切り立った斜面を登って行くので、恐ろしさ半分、愉しさ半分という感じでしたが、途中で見える琵琶湖の景色はとても素晴らしいものでした。

坂本駅近くの、日吉大社、そしてケーブルで登ったところにある延暦寺にもしっかりお参りしてきました。
日吉大社はお猿の神様が祀られており、猿の装飾があったり、実際の猿が居たり、至るところに猿がいました。

門の屋根を支えるところにも、神猿が… 魔よけとして参拝客を見守っていてくれました。
こういった装飾も、参拝客を愉しませてくれます。
タグ :木の家 滋賀
お出かけレポ①
2016年04月28日
こんにちは!
堤です。先日のマルシェでの
木工体験に参加していただき、
ありがとうございました✨

おかげさまで大盛況となり、
午前中に売り切れとなってしまいました(°_°)

今度も楽しんでいただけるよう
アイデアを膨らませたいと思います( ´▽`)
----
昨日は休みを利用して
草津 近江大橋近くにある
"Common Thyme"さんへ行ってきました!

こちらのお店はインテリアショップ"ACTUS"さんの
パートナーショップで、僕が大好きなお店です。
店内にはガーデニング用品から
ちょっとしたインテリア雑貨まで
お洒落な商品が並んでいます。

階段を上がったフロアには
大型家具のレイアウトもたくさんあります。


お部屋作りを考えていらっしゃる方は配置のバランスや
色合いなど参考になるのではないでしょうか^^✨
帰り道ではちょっと寄り道して
"giraffa"さんでデザートを( ´▽`)笑


落ち着いた雰囲気でどことなく
先ほどのお店と雰囲気が似ている素敵なお店です✨

GWの予定がまだぼんやりされている方
ちょっと足を伸ばして湖岸道路を
ドライブなんていかがでしょうか✨
トイレも道沿いにあるので
渋滞が予想される高速道路よりも
案外快適かもしれませんよ( ´▽`)笑
これからもお洒落なお店レポなど
お伝え出来ればと思います。。
堤でした。
堤です。先日のマルシェでの
木工体験に参加していただき、
ありがとうございました✨
おかげさまで大盛況となり、
午前中に売り切れとなってしまいました(°_°)
今度も楽しんでいただけるよう
アイデアを膨らませたいと思います( ´▽`)
----
昨日は休みを利用して
草津 近江大橋近くにある
"Common Thyme"さんへ行ってきました!
こちらのお店はインテリアショップ"ACTUS"さんの
パートナーショップで、僕が大好きなお店です。
店内にはガーデニング用品から
ちょっとしたインテリア雑貨まで
お洒落な商品が並んでいます。
階段を上がったフロアには
大型家具のレイアウトもたくさんあります。
お部屋作りを考えていらっしゃる方は配置のバランスや
色合いなど参考になるのではないでしょうか^^✨
帰り道ではちょっと寄り道して
"giraffa"さんでデザートを( ´▽`)笑
落ち着いた雰囲気でどことなく
先ほどのお店と雰囲気が似ている素敵なお店です✨
GWの予定がまだぼんやりされている方
ちょっと足を伸ばして湖岸道路を
ドライブなんていかがでしょうか✨
トイレも道沿いにあるので
渋滞が予想される高速道路よりも
案外快適かもしれませんよ( ´▽`)笑
これからもお洒落なお店レポなど
お伝え出来ればと思います。。
堤でした。
はじめまして
2016年04月23日
はじめまして
この4月 内保製材に入社しました
新入社員の堤健太です。

今回 初めてのブログということでまずは、
簡単に自己紹介をしたいと思います。
生まれは滋賀県守山市で、岐阜の学校で5年間建築を学んだ後、
京都で2年間公共工事の現場監督の仕事をしていました。
小さい頃に初めて大工さんによる建方を見て以来ずっと
木の家を設計することが夢でした。
今はまだ2級ですが、20代での1級建築士取得を目指しています。

カフェの雰囲気が好きで、休みの日は大概カフェ巡りをしています。
湖北はこれまであまり訪れたことがなかったので、今後少しずつ
付近のカフェや観光名所を巡って行こうと思っています。
まだまだ分からないこともあると思いますが、
何事も全力で取り組んでいきたいと思いますので
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
この4月 内保製材に入社しました
新入社員の堤健太です。
今回 初めてのブログということでまずは、
簡単に自己紹介をしたいと思います。
生まれは滋賀県守山市で、岐阜の学校で5年間建築を学んだ後、
京都で2年間公共工事の現場監督の仕事をしていました。
小さい頃に初めて大工さんによる建方を見て以来ずっと
木の家を設計することが夢でした。
今はまだ2級ですが、20代での1級建築士取得を目指しています。
カフェの雰囲気が好きで、休みの日は大概カフェ巡りをしています。
湖北はこれまであまり訪れたことがなかったので、今後少しずつ
付近のカフェや観光名所を巡って行こうと思っています。
まだまだ分からないこともあると思いますが、
何事も全力で取り組んでいきたいと思いますので
今後とも、どうぞよろしくお願いします。
耐震について~震災より学ぶ~
2016年04月20日
皆さんこんばんは。
ここ数日、風がきつく目がかゆいのは私だけでしょうか…。
(この時期は「松」、「けやき」の花粉が飛んでいるそうです)
熊本、大分ではまだ大きな余震が続いています。
これ以上の被害が広がらないことを祈るばかりです。
震度7を記録した熊本県益城町は、損傷を受けた住宅のうち、
全壊は1026棟、半壊は4374棟だったそうです。
1981年以前に建てられた古い家屋の被害が目立つようですが、
一体何が違うのでしょうか?

昭和56年に大きく耐震基準が変わった
昭和56年(1981年)6月1日に建築基準法が改正され、耐震基準が大きく変わりました。
(1978年に発生した宮城県沖地震がきっかけ、6月1日以降に確認済証の交付を受けた建物は新基準)
建築基準法では、どの程度の地震の揺れに対する基準があるのかというと…
・昭和56年以前(旧耐震基準)の建物は「震度5強程度の地震でほとんど損傷しない建物」
・昭和56年以降の現行基準では「震度5の地震では、ほぼ建物に影響がでることはなく、
震度6強から7の地震が起こっても建物が倒壊せず、中にいる人の安全が確保できる建物」
(新基準では建物そのものの損傷よりも、建物内の人間の安全性を確保することに主眼が置かれています。)
であるということになっています。
※今回の地震は、震度5を超える地震が連続して発生しています。
もしかしたら、今回の地震をきっかけに基準が変わるかも?
1995年に発生した「阪神・淡路大震災」の時にも多くの建物が損傷・倒壊しましたが、
被害を受けた多くが昭和56年以前に建てられた建物でした。
…つまり、昭和56年以前に建てられたかどうか?
が、大きな判断基準になります。
滋賀県内では、昭和56年以前の住宅を対象に、「無料耐震診断」を実施されています。
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kenchiku/kenchikushidoushitu/sumai/taishin/01shindaninhaken.html
また、市町によっては耐震診断の結果、倒壊の危険性が高いとされた木造住宅の
耐震改修工事等費用の一部を補助して頂ける事業もある様です。
昭和56年以前の建物に住まわれている方は、「耐震診断」「耐震補強」を
されることをお勧めします。
また、建物だけではなく、防災意識を高めておくことも非常に大切な事だと思います。
イイオ
ここ数日、風がきつく目がかゆいのは私だけでしょうか…。
(この時期は「松」、「けやき」の花粉が飛んでいるそうです)
熊本、大分ではまだ大きな余震が続いています。
これ以上の被害が広がらないことを祈るばかりです。
震度7を記録した熊本県益城町は、損傷を受けた住宅のうち、
全壊は1026棟、半壊は4374棟だったそうです。
1981年以前に建てられた古い家屋の被害が目立つようですが、
一体何が違うのでしょうか?

昭和56年に大きく耐震基準が変わった
昭和56年(1981年)6月1日に建築基準法が改正され、耐震基準が大きく変わりました。
(1978年に発生した宮城県沖地震がきっかけ、6月1日以降に確認済証の交付を受けた建物は新基準)
建築基準法では、どの程度の地震の揺れに対する基準があるのかというと…
・昭和56年以前(旧耐震基準)の建物は「震度5強程度の地震でほとんど損傷しない建物」
・昭和56年以降の現行基準では「震度5の地震では、ほぼ建物に影響がでることはなく、
震度6強から7の地震が起こっても建物が倒壊せず、中にいる人の安全が確保できる建物」
(新基準では建物そのものの損傷よりも、建物内の人間の安全性を確保することに主眼が置かれています。)
であるということになっています。
※今回の地震は、震度5を超える地震が連続して発生しています。
もしかしたら、今回の地震をきっかけに基準が変わるかも?
1995年に発生した「阪神・淡路大震災」の時にも多くの建物が損傷・倒壊しましたが、
被害を受けた多くが昭和56年以前に建てられた建物でした。
…つまり、昭和56年以前に建てられたかどうか?
が、大きな判断基準になります。
滋賀県内では、昭和56年以前の住宅を対象に、「無料耐震診断」を実施されています。
http://www.pref.shiga.lg.jp/h/kenchiku/kenchikushidoushitu/sumai/taishin/01shindaninhaken.html
また、市町によっては耐震診断の結果、倒壊の危険性が高いとされた木造住宅の
耐震改修工事等費用の一部を補助して頂ける事業もある様です。
昭和56年以前の建物に住まわれている方は、「耐震診断」「耐震補強」を
されることをお勧めします。
また、建物だけではなく、防災意識を高めておくことも非常に大切な事だと思います。
イイオ
お引き渡し
2016年04月16日
ご無沙汰しておりました。設計部の北川です。
もうすっかり暖かくなり、菜の花もきれいに咲いていますね。
本日は、先日内覧会を開催させていただいた米原市S様邸のお引き渡し式をさせていただきました。
お引き渡しの日は、何度も通った現場から少し離れてしまうのと、何度もお打ち合わせをさせていただいたお施主様とお会いできる回数が少なくなるため、少しさびしい気もします。
ですが、お子さんがうれしそうに走り回っている姿や、お施主様の笑顔を見ると、そんな思いも少し薄れ、こちらも晴れやかな気持ちになります。
とても自然豊かな場所で、居間から続くウッドデッキがあり、居間に土間があり、薪ストーブがあり、水槽がある、S様の愉しい暮らしが思い浮かびます。

もうすっかり暖かくなり、菜の花もきれいに咲いていますね。
本日は、先日内覧会を開催させていただいた米原市S様邸のお引き渡し式をさせていただきました。
お引き渡しの日は、何度も通った現場から少し離れてしまうのと、何度もお打ち合わせをさせていただいたお施主様とお会いできる回数が少なくなるため、少しさびしい気もします。
ですが、お子さんがうれしそうに走り回っている姿や、お施主様の笑顔を見ると、そんな思いも少し薄れ、こちらも晴れやかな気持ちになります。
とても自然豊かな場所で、居間から続くウッドデッキがあり、居間に土間があり、薪ストーブがあり、水槽がある、S様の愉しい暮らしが思い浮かびます。
また、S様の暮らしを是非拝見させていただきたいな~と思います。
本日は、誠におめでとうございます。